お久しぶりです。PVJです。久々の更新ですね。
いつの間にか夏休みが終わってしまいましたが、この2ヶ月で大きな移動運用に2回出かけました。
どちらもコンテストですが…
1つはFD、もうひとつは先日のXPOコンテストです。
今回は、XPOコンテストとついでにAIコンテスト(愛・地球博記念コンテスト)について
簡単に報告したいと思います。
1. 9月15日 XPO記念コンテスト

XPO記念コンテストは、伊豆の方まで移動して参加しました。というのも、今年は例年おこなっている
クラブの合宿がちょうどXPOの週にズレたためです。コンテストの聖地?の伊豆にいるときにコンテストが
あったら参加しないなんて選択肢はありませんw
というわけで、合宿を中抜けして5名でコンテストに参加してきました。
今回は趣向を変え、マルチオペオールバンドCW部門に参加することにしました。理由は2つ。
1つはクラブ員のCWスキルの向上、もうひとつは、この部門なら比較的簡単に優勝が狙えそうだったからです。
クラブからは数多くコンテストに参加していますが、案外優勝は難しいものです。たまには表彰状が欲しくなりますよね。
運用地は、FDで某クラブ局が毎年移動している仁科峠にしました。伊豆半島には数多く有名な移動地があるようですが、
下見なしでオールバンドアンテナを上げるとすると多少は移動地の情報が欲しくなります。そこで、ストリートビューで
運用地の確認ができ、運用実績も多いこの場所を選びました。
コンテスト前日の16時頃運用地に到着し、アンテナの設営を開始しました。しかし、7DP、21/28 2el、X7000、3.5/14のギボシDPを上げたところで
暗くなってきてしまったので残りは翌朝に行うこととしました。この日はBBQで英気を養い、早々と就寝。
翌朝は4時半に起床し、1.9の逆L,50MHzの5エレを上げました。
6時からコンテストスタートなのですが、設営が時間通り終わらず10分ほど遅刻。私は最初3.5MHzの担当でした。
XPOコンテストは朝6時~夕方6時までなので、コンディションの都合上1.9/3.5にQRVする時間は
最初と最後の1時間ほどに限られてしまいます。まわりは明るくなり始めているので、ガツンとしたシグナルでは
ありませんが各エリアと順調にQSOできました。7時10分をすぎてノイズが増えてきたのと、バンドがガランとし始めたため終了としました。
その後、14MHzを覗きますがまだ国内のコンディションは上がってきていません。かろうじて6/8エリアとGWで1エリアが
2,3局聞こえるくらいでした。細々とCQを出しますが、コンディションが落ちてきてしまい6/8エリアのシグナルも弱く
なってきてしまったので、一旦運用をやめ朝食を取りました。
その後、CQを出し続けていましたが5~10分に1局呼んでくる程度のスローペース。まあ、14MHzはマルチをある程度抑えられれば
いいと思っていたのでクラブ員と雑談しながら適当に運用していましたw
昼過ぎになり、クラブ員2名が先に撤収するということで運用バンドを引き継ぎ、いろんなバンドを掛け持ちで運用していました。
14/21/28/144/430を順番にQSYしていましたが、やはりあまり呼ばれませんでした。430MHzで1エリアの埋まっていないマルチを
FMからQSYしてもらい少し埋めたりして、3.5MHzをやって終了。
撤収は3人だったので2時間ほどかかってしまいました。そこから紆余曲折ありながら合宿の宿舎についたのは22時過ぎでした。
伊豆から運用した感想ですが、やはり3エリア以西が非常に近いですね。1エリアも北関東以外は簡単にQSOできるので、
メジャーコンテストではQSO数、マルチともに稼げるのでしょう。50MHzでは、北は秋田、西は徳島まで飛びました。
3mHの5エレでこれだけできるのは驚きでした。メジャーコンテストではコンテスターの方々が伊豆に集う理由がよくわかりました。
詳細な結果は内緒ですが、近年の同部門の1位の局にダブルスコア差以上の大差で勝てるくらいでした。
天気もよく楽しい移動運用でした。
2. 9月22日 愛・地球博記念コンテスト
こちらはいつも通り固定からの参加でした。
何人かクラブ員を呼んだのですが、OPが集まらず…。
スタートは3人いましたがその後は終始OP2人での参加でした。
スタートはXPO同様3.5MHzから。AIコンテストの場合は21時スタートですので、3.5MHzは全国的にオープンしている時間です。
リニアを入れてフルパワーで運用しました。しかし、コンディションがあまり良くない様子。1エリアがあまり強く入感せず。
3エリアあたりが強力にきていました。7MHzは完全に近場がスキップしており、局数が少なかったです。
翌朝はスタートに3.5MHzをやりつつ14,21,28を裏ワッチ。人数が少ないのでSO2Rに挑戦しました。
しかし、6時代後半はどのバンドもZGPしか聞こえませんでした。
7時代になり、14MHzでは6エリアとスキャッターで弱く3エリアあたりが入感していました。聞こえている局は何度か呼べばとってくれました。
しかし、21MHzは何も聞こえず…。28MHzはなぜか0エリア,3エリアから呼ばれマルチが増えました。
その後は複数バンド同時にCQを出しながら少しずつ局数を重ねていきました。さすがに7MHzCWは呼ばれ続けるので2バンド同時はできませんでしたが…。
終わってみれば、昨年度の2位のスコアを少し超えるくらいでした。ただ、今年はHF Highバンドがスキャッターで弱いながら全国がオープンしている
ようなコンディションだったので、ビッグアンテナの局はマルチを伸ばしてくるでしょう。3位に入れれば御の字でしょうか。
というわけで、こちらはスコアを晒してみますw
JA1YGX 東京都文京区固定
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 161 161 37
7 MHz 240 240 43
14 MHz 23 23 13
21 MHz 11 11 8
28 MHz 6 6 5
50 MHz 34 34 6
144 MHz 38 38 6
430 MHz 16 16 5
1200 MHz 2 2 1
合 計 531 531 × 124 = 65844
50MHz UPが手薄になってしまい、関東圏内のマルチすら埋まっていません。まあ、50MHzはローテータトラブルで千葉方面固定ですし、
北,西という大事な方向が建物に遮れれている状況ではこんなものでしょう。にしては430MHzが飛ばなすぎな気はしますが…。
3.5MHzは次第点でしょうか。7MHzはもっとCWにQRVすればスコアが伸びると思います。1200MHzは無線機の電源を常に入れていましたが
10の局のCQが聞こえるのみでした。来年は1.9MHzにもQRVしたいですね。
次のコンテスト参加は全市全群になるかと思います。クラブの方から精一杯運用しますので、ぜひよろしくお願いします!
de JH1PVJ
いつの間にか夏休みが終わってしまいましたが、この2ヶ月で大きな移動運用に2回出かけました。
どちらもコンテストですが…
1つはFD、もうひとつは先日のXPOコンテストです。
今回は、XPOコンテストとついでにAIコンテスト(愛・地球博記念コンテスト)について
簡単に報告したいと思います。
1. 9月15日 XPO記念コンテスト

XPO記念コンテストは、伊豆の方まで移動して参加しました。というのも、今年は例年おこなっている
クラブの合宿がちょうどXPOの週にズレたためです。コンテストの聖地?の伊豆にいるときにコンテストが
あったら参加しないなんて選択肢はありませんw
というわけで、合宿を中抜けして5名でコンテストに参加してきました。
今回は趣向を変え、マルチオペオールバンドCW部門に参加することにしました。理由は2つ。
1つはクラブ員のCWスキルの向上、もうひとつは、この部門なら比較的簡単に優勝が狙えそうだったからです。
クラブからは数多くコンテストに参加していますが、案外優勝は難しいものです。たまには表彰状が欲しくなりますよね。
運用地は、FDで某クラブ局が毎年移動している仁科峠にしました。伊豆半島には数多く有名な移動地があるようですが、
下見なしでオールバンドアンテナを上げるとすると多少は移動地の情報が欲しくなります。そこで、ストリートビューで
運用地の確認ができ、運用実績も多いこの場所を選びました。
コンテスト前日の16時頃運用地に到着し、アンテナの設営を開始しました。しかし、7DP、21/28 2el、X7000、3.5/14のギボシDPを上げたところで
暗くなってきてしまったので残りは翌朝に行うこととしました。この日はBBQで英気を養い、早々と就寝。
翌朝は4時半に起床し、1.9の逆L,50MHzの5エレを上げました。
6時からコンテストスタートなのですが、設営が時間通り終わらず10分ほど遅刻。私は最初3.5MHzの担当でした。
XPOコンテストは朝6時~夕方6時までなので、コンディションの都合上1.9/3.5にQRVする時間は
最初と最後の1時間ほどに限られてしまいます。まわりは明るくなり始めているので、ガツンとしたシグナルでは
ありませんが各エリアと順調にQSOできました。7時10分をすぎてノイズが増えてきたのと、バンドがガランとし始めたため終了としました。
その後、14MHzを覗きますがまだ国内のコンディションは上がってきていません。かろうじて6/8エリアとGWで1エリアが
2,3局聞こえるくらいでした。細々とCQを出しますが、コンディションが落ちてきてしまい6/8エリアのシグナルも弱く
なってきてしまったので、一旦運用をやめ朝食を取りました。
その後、CQを出し続けていましたが5~10分に1局呼んでくる程度のスローペース。まあ、14MHzはマルチをある程度抑えられれば
いいと思っていたのでクラブ員と雑談しながら適当に運用していましたw
昼過ぎになり、クラブ員2名が先に撤収するということで運用バンドを引き継ぎ、いろんなバンドを掛け持ちで運用していました。
14/21/28/144/430を順番にQSYしていましたが、やはりあまり呼ばれませんでした。430MHzで1エリアの埋まっていないマルチを
FMからQSYしてもらい少し埋めたりして、3.5MHzをやって終了。
撤収は3人だったので2時間ほどかかってしまいました。そこから紆余曲折ありながら合宿の宿舎についたのは22時過ぎでした。
伊豆から運用した感想ですが、やはり3エリア以西が非常に近いですね。1エリアも北関東以外は簡単にQSOできるので、
メジャーコンテストではQSO数、マルチともに稼げるのでしょう。50MHzでは、北は秋田、西は徳島まで飛びました。
3mHの5エレでこれだけできるのは驚きでした。メジャーコンテストではコンテスターの方々が伊豆に集う理由がよくわかりました。
詳細な結果は内緒ですが、近年の同部門の1位の局にダブルスコア差以上の大差で勝てるくらいでした。
天気もよく楽しい移動運用でした。
2. 9月22日 愛・地球博記念コンテスト
こちらはいつも通り固定からの参加でした。
何人かクラブ員を呼んだのですが、OPが集まらず…。
スタートは3人いましたがその後は終始OP2人での参加でした。
スタートはXPO同様3.5MHzから。AIコンテストの場合は21時スタートですので、3.5MHzは全国的にオープンしている時間です。
リニアを入れてフルパワーで運用しました。しかし、コンディションがあまり良くない様子。1エリアがあまり強く入感せず。
3エリアあたりが強力にきていました。7MHzは完全に近場がスキップしており、局数が少なかったです。
翌朝はスタートに3.5MHzをやりつつ14,21,28を裏ワッチ。人数が少ないのでSO2Rに挑戦しました。
しかし、6時代後半はどのバンドもZGPしか聞こえませんでした。
7時代になり、14MHzでは6エリアとスキャッターで弱く3エリアあたりが入感していました。聞こえている局は何度か呼べばとってくれました。
しかし、21MHzは何も聞こえず…。28MHzはなぜか0エリア,3エリアから呼ばれマルチが増えました。
その後は複数バンド同時にCQを出しながら少しずつ局数を重ねていきました。さすがに7MHzCWは呼ばれ続けるので2バンド同時はできませんでしたが…。
終わってみれば、昨年度の2位のスコアを少し超えるくらいでした。ただ、今年はHF Highバンドがスキャッターで弱いながら全国がオープンしている
ようなコンディションだったので、ビッグアンテナの局はマルチを伸ばしてくるでしょう。3位に入れれば御の字でしょうか。
というわけで、こちらはスコアを晒してみますw
JA1YGX 東京都文京区固定
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 161 161 37
7 MHz 240 240 43
14 MHz 23 23 13
21 MHz 11 11 8
28 MHz 6 6 5
50 MHz 34 34 6
144 MHz 38 38 6
430 MHz 16 16 5
1200 MHz 2 2 1
合 計 531 531 × 124 = 65844
50MHz UPが手薄になってしまい、関東圏内のマルチすら埋まっていません。まあ、50MHzはローテータトラブルで千葉方面固定ですし、
北,西という大事な方向が建物に遮れれている状況ではこんなものでしょう。にしては430MHzが飛ばなすぎな気はしますが…。
3.5MHzは次第点でしょうか。7MHzはもっとCWにQRVすればスコアが伸びると思います。1200MHzは無線機の電源を常に入れていましたが
10の局のCQが聞こえるのみでした。来年は1.9MHzにもQRVしたいですね。
次のコンテスト参加は全市全群になるかと思います。クラブの方から精一杯運用しますので、ぜひよろしくお願いします!
de JH1PVJ
スポンサーサイト