
お久しぶりです。全然ブログ更新していませんでしたが生きてます。
就職を機に0エリアへQSYし、新しい生活が始まりました。現在は車がないので移動運用は難しいのですが、今回はバス&徒歩で移動してJA0-VHFコンテストに参加してきました。部門は1200MHz UP、移動地は、長野市の飯綱山山頂(標高1917m)にしました。
これまで登山はしたことはありませんし、無線運用は基本的に車を使っていたので、徒歩で移動することを考慮した機材はほとんど持っていません。ハンディ機すら0.5Wの小さいものしかないくらいです(汗) ですので、荷物は運用周波数のわりにかなり重たくなりました。特に重かったのは、5Ahのシールドバッテリー(新規購入)と無線機(ID-1)でしょうか。それに加え、アンテナと三脚が増えるので荷物の重量は更に増加。測ってはいませんが、5kg以上は確実にあったと思います。

↑今回担ぎ上げた荷物。ゴルフクラブ入れが1200MHzの八木のサイズにピッタリ!
ただ、山に持って行く荷物ではないので、道中何度か何が入っているか聞かれました(笑)
朝の8時頃から登山を開始しました。途中、熊よけの鈴の代わりにハンディ機で430MHzをワッチしながら登っておりましたが、ぽつりぽつりと呼ばれている様子でした。登山の方は、結構勾配が急な岩場もありました。もっと緩やかな山道を想像していました(笑)
山頂についたのは10時過ぎ。早速設営を開始し、10時20分に最初の1局目をログインしました。ロケがいいのか、入感している局は皆激強でした。そのせいか、ビームの向きによっては子どもがたくさん聞こえました・・・(;・∀・)。

↑アンテナは前回の関東UHFで活躍した自作の8エレです。
一通り呼びまわりをしてCQを出すと、そこそこのペースで呼ばれました。新潟方面のロケがいいのか、新潟局を中心にログが進みました。とはいえ、30分ほど経つとお客さんがいなくなりペースはダウン。その後は、粘り強くCQを出してると少しずつ呼ばれる程度でした。
ラスト20分頃、全然呼ばれなくなったのでメインチャネルをワッチしていると、木曽郡へ移動しているきこりさんの声が聞こえました。急いでQSYして聞いて見ると、なんと新潟局の真下で呼べない状況orz。しかし、聞こえるのにQSOできない!というのは悲しいので、ダメ元でCQを出してみることに。すると、狙い通り向こうから呼んで頂き何とかQSO成立。このコンテストの中で最大のハイライトでした。
コンテスト終了後は、山頂でカレーを食べ、

温泉の食事処で更に戸隠そばを食べて帰宅となりました(食べ過ぎ!?)。

QSO頂いた各局、ありがとうございました。
スポンサーサイト