2年ほど前まで県内乗り込みで参加していた神奈川コンテストですが、今年は0エリアにいるので流石に移動するわけにもいかず。
というわけで、今年は県外局で参加しました。
なんとか寮内にLWを仮設できたので、夜の部の電信HF Lowバンド部門を選びました。
神奈川コンテスト当日に発注していたWinKeyerが届いたので、その試験運転も兼ねて・・・。

↑これがWinKeyer本体です。背面に端子がついています。
JH1PVJ/0 県外シングルオペ電信HF-Lowバンド

・スタートは7MHzから。その後、3.5MHz→1.9MHzと下のバンドへ移っていきました。
・7MHzは途中でスキップするかな?と思いましたが、最後まで県内局の信号が聞こえておりました。コンディションはまずまずだったと思います。
・3.5MHzは常にバラバラいっているノイズがあり、少々聴きづらかったです。結構県内局を逃している気がします。
・LWが26m長なので1.9MHzは少しつらかったですが、なんとか取ってもらえたようで嬉しかったです\(^o^)/ 他のバンドも思ったよりは飛んでいたので安心。
・オートアンテナチューナーなんて高価なものは持っていないので、QSYの度にアンテナ直下にあるアナログチューナーのもとへDashしてました。QSYの所要時間は約2分ほど。チューニングを取ってないバンドの局を1局だけ呼びたい!という状況も多かったので、Rigのコントローラ、パドル、ヘッドホンを窓の外に出してQSOすることも…(笑)
ちょっとした屋外運用ですね(*^^*)
・WinKeyerは大変使い心地がよいです。PCキーイングができるのは勿論、本体にボタンがついているのでPCを使用せずにキーイングできるのがお気に入りです。スピードもつまみを回せばすぐに変えられます。内蔵キーヤーが打ちやすいのもGood。
まだ全ての機能を把握していないので、色々試そうと思います。
・スコアは昨年の2位と全く同じですが、昨年上位だった局はほとんど出ていたと思うので入賞は厳しそうです(;・∀・)
神奈川県内局の皆様、QSOありがとうございましたm(__)m
というわけで、今年は県外局で参加しました。
なんとか寮内にLWを仮設できたので、夜の部の電信HF Lowバンド部門を選びました。
神奈川コンテスト当日に発注していたWinKeyerが届いたので、その試験運転も兼ねて・・・。

↑これがWinKeyer本体です。背面に端子がついています。
JH1PVJ/0 県外シングルオペ電信HF-Lowバンド

・スタートは7MHzから。その後、3.5MHz→1.9MHzと下のバンドへ移っていきました。
・7MHzは途中でスキップするかな?と思いましたが、最後まで県内局の信号が聞こえておりました。コンディションはまずまずだったと思います。
・3.5MHzは常にバラバラいっているノイズがあり、少々聴きづらかったです。結構県内局を逃している気がします。
・LWが26m長なので1.9MHzは少しつらかったですが、なんとか取ってもらえたようで嬉しかったです\(^o^)/ 他のバンドも思ったよりは飛んでいたので安心。
・オートアンテナチューナーなんて高価なものは持っていないので、QSYの度にアンテナ直下にあるアナログチューナーのもとへDashしてました。QSYの所要時間は約2分ほど。チューニングを取ってないバンドの局を1局だけ呼びたい!という状況も多かったので、Rigのコントローラ、パドル、ヘッドホンを窓の外に出してQSOすることも…(笑)
ちょっとした屋外運用ですね(*^^*)
・WinKeyerは大変使い心地がよいです。PCキーイングができるのは勿論、本体にボタンがついているのでPCを使用せずにキーイングできるのがお気に入りです。スピードもつまみを回せばすぐに変えられます。内蔵キーヤーが打ちやすいのもGood。
まだ全ての機能を把握していないので、色々試そうと思います。
・スコアは昨年の2位と全く同じですが、昨年上位だった局はほとんど出ていたと思うので入賞は厳しそうです(;・∀・)
神奈川県内局の皆様、QSOありがとうございましたm(__)m
スポンサーサイト