
皆様こんにちは。JH1PVJです。先週は
先週末はKCJに出ようかとも思ったのですが、前から気になっていたギガヘルツコンテストが同時開催ということで、今回はそちらへ参加してきました。新潟県主催のコンテストなので、そちらが開けているロケのほうが良いかと思ったのですが、規約を見ると管外局でもマルチが市郡区ナンバーとのこと。
では、1エリアが開けたロケでやったらどうなるか?ということで、今回は1エリアが見通しとなる長野県上高井郡高山村へ移動して参加してきました。とはいえ、新潟県内局と全く出来ないのは不味いので、ある程度北側も狙えそうなロケを選びました。
■結果
JH1PVJ/0 長野県上高井郡高山村移動
Band QSOs Pts Multi
1200MHz 52 52 19
2400MHz 8 0 0
--------------------------
Total 60 52 19
Score : 52x19=988点
エリア別内訳
1エリア : 35QSO
0エリア : 25QSO

↑雨の中頑張ってくれたアンテナたち
○ハイライト
・先週のハムフェアで入手した500円のGPが大活躍でした。モノバンドで3mくらいあるGPはやはり飛びますね。少し俯角をつけると、場合によっては信号が強くなりました。また、強い風が吹くとQSBが大きくなり、受信が厳しくなる場面も・・・。垂直面の指向性が鋭いことが実感できました。
・個人局で2400MHzで初QSO!2400MHzは無線LAN用のグリッドパラボラ(公称:24dBi)でしたが、1200MHzと大体同じくらいの信号強度で受信できました。ただ、こちらの電波を受信するのに苦労していた局が多かったです。今回移動したところは携帯の電波も届かないような環境だったので、こちらは良好な受信環境だったのではないかと思いますが、LTEの基地局が乱立していたり、Wi-Fiの電波が乱れ飛んでいる都心では2400MHzは難しいのかもしれません。
・目論見通り、1エリアとそれなりにQSOできました。ログを見てみると、半分以上1エリアでした(笑)
1エリアでは知名度が低いコンテストなので、呼んで頂いた方にナンバーの送り方を教え、QSYもお願いしてと言った感じで局数を伸ばしました。とはいえ、ロケーションの割には思ったほどは呼ばれずでした。1200MHzのアクティビティを考えると十分かも知れませんが・・・(^_^;)
・スマートフォンで肉声を録音し、VOX機能をオンにしてマイクをスマートフォンの前に置いてループ再生すれば、ボイスメモリとして十分使えました。友人からよい方法を教えてもらいました!
・携帯もつながらないので過去の結果を気にせずやっていましたが、家に帰ってから過去の結果を確認すると、1200MHz部門では52*19 = 988点というスコアはコンテストレコードのようです。今年の結果が出るまでわかりませんが、地の利を活かせたということでしょうか??
2400MHzはチェックログにして、1200MHz部門でログを出そうと思います。
▲ローライト
・設営から終了まで、ずっと雲の中にいたため回りの山々が全く見えず。ビーム合わせは全て"勘" Hi
・ロギング用のPCを忘れるという大失態を犯しました(滝汗) 今回は紙ログで対応できましたが、規模の大きいコンテストでは気を
つけないといけません。
・新潟市とは一局もできず。長岡市の局とはなんとかできました。新潟の局の大半は、FMでは存在が分かる程度、SSBではギリギリコールがとれる程度ということが多かったです。もっと骨の多いアンテナが欲しくなりました\(^o^)/
ハムフェアで狙ってたアンテナが全て売れてしまったのが悔しいところ・・・。
・2日目朝から八木アンテナの調子が悪くなってしまいました。どの方向にむけてもGPより弱かったので、2日目はほとんどGPでのQSOでした。ビームは2400MHzで交信する前のビーム合わせとしか機能しませんでした。
次回は5.6GHzの設備も用意して担ぎ上げ運用も面白そうですね。
とても楽しいコンテストでした。各局交信ありがとうございましたm(__)m
スポンサーサイト