お久しぶりです。0エリア生活も残り1週間少々となりました。
10・11月は結構な頻度で移動運用をしておりましたが、中々Blogを書く気が起きずサボっていました(汗)
1. JA9 HF 電信
今回、折角0エリアにいるのでお隣の9エリアへ移動しJA9 HF 電信コンテストへ参加してきました。移動地は富山県黒部市の黒部川河川敷です。
アンテナ
1.9/3.5 フルサイズDP(ギボシ切り替え)
7/14 G5RV
21/28 デュアルバンド菱形ループ
最近FT-991を購入し、今回のコンテストがそのデビュー戦でした。
また、CtestWinのCW運用の操作性がどうもイマイチなので、今回は試しにN1MM+を導入してみました。設定に中々苦労しましたが、Winkeyer、リグコン、バンドマップも無事に設定できました。ログはキャブリロで出力しZLOGで読み込んで編集しました。
<結果>

■ハイライト
・某きこりさんがCQ誌でも紹介していたアンテナマスト自立方法を試した結果、かなりガッシリと釣り竿を自立できました。今回は釣り竿にDPとG5RVを直交させて展開しました。
・スタートのローバンドは結構なペースでQSOを積み上げられました。ロカコンの醍醐味ですね。
・リグコン+バンドマップが非常に便利でした。Winkeyerは出力ポートも2つあるのでSO2Rを有効にしてみたところ、非常に快適に運用できました。とはいえ、県外局に呼ばれている時間が長かったのでSO2Rはほとんどできませんでしたが…。
■ローライト
・N1MM+のキーイングに苦労させられる。ESMモードの運用だと、マニュアル通りに操作している分にはすこぶる快適でしたが、マニュアルから外れた操作を行うと思ったようなコールバックができずに苦労しました。
例えば、パイルしている中で相手のサフィックスだけ取れて脳内パーシャルした時、キーボードでコールを打ち込んでからキーイングするよりパドル操作でキーイングしたほうが早いと思い操作すると、エンターキーを押したときに相手のコールをもう一度打ってしまう、という誤操作が多発しました。この辺は慣れでどうにかなる気はしますが。
・ハイバンドが壊滅的状態。まさか14MHzですらここまで聞こえないとは・・・という感じでした。ハイバンドはこれでもトータルで1時間ほど運用しましたが全く呼ばれず…。ハイバンドの運用が迷走したせいで全体のスコアの組み立ても上手くできず、残念なスコアになってしまいました。コンディションが悪かったという話もありますが、これしかできなかったのは正直ショックでした。
折角作ったループアンテナの性能がイマイチというのもあるかもしれません。スキャッター頼みのコンディションだと2エレ程度のビームがあるとよさそうです。
・呼びまわりが手薄だったせいで県内マルチをかなり落とす。3.5MHzの県内局はバンドマップには結構表示されていましたが、中々IDを出さない、パイルが厚くて呼んでも中々QSOできず苦労しました。せめて3局に一回はIDを送ってほしいです。
・他の乗り込み組にはボロ負けのようです。まだまだ修行が足りません。
■運用風景

160/80m DP とG5RVを直行させて展開

釣り竿を自立させ、片側のエレメントは土手の上から引っ張りました。
両端も結構な地上高を確保

15m/10m用菱形ループ。材料費は2000円程度で作れました(*^^*)

長野県では中々食べられない新鮮な海の幸を食べるのも大きな目的の1つ(笑)
2.東京UHFコンテスト
長野県上水内郡飯綱町の標高1000mほどのところへ移動し、コンテストという名の伝搬実験で遊びました。アンテナはCheap Yagiの11elのエレメントを5本ほど増やした16エレを2本製作し、実戦投入しました。アンテナは納期2日の即納コースで・・・(汗)
モービルホイップで1エリアのCQビーコンを聞きながらロケハンしていたので、運用開始は13時前になってしまいました。
吹雪いている中の運用で、外気温はおそらく0℃を下回っていたかと思います\(^o^)/
結果としては、FMだと決まった局しか聞こえず2/3ほどがCWでのQSOでした。やはり北信から1エリアは430MHzだと距離の壁を感じます。144MHzだったら結構できるのですが、430MHzになると伝搬の仕方が大きく異なるので難しいです。
新規製作の16エレはビームがよく切れることが確かめられました。Cheap Yagiは帯域が広くて非常に作りやすいアンテナなのでおすすめです。


吹雪の中の設営・運用は初めての経験。アルミパイプが冷え冷えで大変・・・(・_・;)
HFからUHFと、周波数が色々入り混じっていたので、この2ヶ月でアンテナをたくさん作りました。会社終わりに寒い中土手にアンテナ調整をしたりと結構準備が大変でしたHi
交信頂いた皆様、どうもありがとうございました。
10・11月は結構な頻度で移動運用をしておりましたが、中々Blogを書く気が起きずサボっていました(汗)
1. JA9 HF 電信
今回、折角0エリアにいるのでお隣の9エリアへ移動しJA9 HF 電信コンテストへ参加してきました。移動地は富山県黒部市の黒部川河川敷です。
アンテナ
1.9/3.5 フルサイズDP(ギボシ切り替え)
7/14 G5RV
21/28 デュアルバンド菱形ループ
最近FT-991を購入し、今回のコンテストがそのデビュー戦でした。
また、CtestWinのCW運用の操作性がどうもイマイチなので、今回は試しにN1MM+を導入してみました。設定に中々苦労しましたが、Winkeyer、リグコン、バンドマップも無事に設定できました。ログはキャブリロで出力しZLOGで読み込んで編集しました。
<結果>

■ハイライト
・某きこりさんがCQ誌でも紹介していたアンテナマスト自立方法を試した結果、かなりガッシリと釣り竿を自立できました。今回は釣り竿にDPとG5RVを直交させて展開しました。
・スタートのローバンドは結構なペースでQSOを積み上げられました。ロカコンの醍醐味ですね。
・リグコン+バンドマップが非常に便利でした。Winkeyerは出力ポートも2つあるのでSO2Rを有効にしてみたところ、非常に快適に運用できました。とはいえ、県外局に呼ばれている時間が長かったのでSO2Rはほとんどできませんでしたが…。
■ローライト
・N1MM+のキーイングに苦労させられる。ESMモードの運用だと、マニュアル通りに操作している分にはすこぶる快適でしたが、マニュアルから外れた操作を行うと思ったようなコールバックができずに苦労しました。
例えば、パイルしている中で相手のサフィックスだけ取れて脳内パーシャルした時、キーボードでコールを打ち込んでからキーイングするよりパドル操作でキーイングしたほうが早いと思い操作すると、エンターキーを押したときに相手のコールをもう一度打ってしまう、という誤操作が多発しました。この辺は慣れでどうにかなる気はしますが。
・ハイバンドが壊滅的状態。まさか14MHzですらここまで聞こえないとは・・・という感じでした。ハイバンドはこれでもトータルで1時間ほど運用しましたが全く呼ばれず…。ハイバンドの運用が迷走したせいで全体のスコアの組み立ても上手くできず、残念なスコアになってしまいました。コンディションが悪かったという話もありますが、これしかできなかったのは正直ショックでした。
折角作ったループアンテナの性能がイマイチというのもあるかもしれません。スキャッター頼みのコンディションだと2エレ程度のビームがあるとよさそうです。
・呼びまわりが手薄だったせいで県内マルチをかなり落とす。3.5MHzの県内局はバンドマップには結構表示されていましたが、中々IDを出さない、パイルが厚くて呼んでも中々QSOできず苦労しました。せめて3局に一回はIDを送ってほしいです。
・他の乗り込み組にはボロ負けのようです。まだまだ修行が足りません。
■運用風景

160/80m DP とG5RVを直行させて展開

釣り竿を自立させ、片側のエレメントは土手の上から引っ張りました。
両端も結構な地上高を確保

15m/10m用菱形ループ。材料費は2000円程度で作れました(*^^*)

長野県では中々食べられない新鮮な海の幸を食べるのも大きな目的の1つ(笑)
2.東京UHFコンテスト
長野県上水内郡飯綱町の標高1000mほどのところへ移動し、コンテストという名の伝搬実験で遊びました。アンテナはCheap Yagiの11elのエレメントを5本ほど増やした16エレを2本製作し、実戦投入しました。アンテナは納期2日の即納コースで・・・(汗)
モービルホイップで1エリアのCQビーコンを聞きながらロケハンしていたので、運用開始は13時前になってしまいました。
吹雪いている中の運用で、外気温はおそらく0℃を下回っていたかと思います\(^o^)/
結果としては、FMだと決まった局しか聞こえず2/3ほどがCWでのQSOでした。やはり北信から1エリアは430MHzだと距離の壁を感じます。144MHzだったら結構できるのですが、430MHzになると伝搬の仕方が大きく異なるので難しいです。
新規製作の16エレはビームがよく切れることが確かめられました。Cheap Yagiは帯域が広くて非常に作りやすいアンテナなのでおすすめです。


吹雪の中の設営・運用は初めての経験。アルミパイプが冷え冷えで大変・・・(・_・;)
HFからUHFと、周波数が色々入り混じっていたので、この2ヶ月でアンテナをたくさん作りました。会社終わりに寒い中土手にアンテナ調整をしたりと結構準備が大変でしたHi
交信頂いた皆様、どうもありがとうございました。
スポンサーサイト