関東UHFの後、2晩徹夜でEME実験をしていたため未だに疲れが溜まっているPVJです(・_・;)
表題のコンテストに、昨年同様電信電話マルチバンド部門で参加しました。
今年こそは優勝を目指したい!ということで金曜の午後から気合を入れて望みましたが、果たして・・・。
○作戦
昨年は430MHz CWスタートでしたが、今年は1200MHz FMスタートとしました。
スタートの1200MHzである程度局数を確保しようという目論見です。
○設備

430MHz : IC-910D+GP(X520M)/16el
1200MHz : IC-910D+GP(F1230)/8el
昨年の移動地よりも少し標高の高いところにしてみました。
果たしてどうなるか・・・。
○結果


残念ながら、昨年よりも大きく得点を落としてしまいました。
□ハイライト
・430MHzは良いペースで呼ばれました。関東一円万遍なく飛んでいたようです。
違法モービルからの妨害も多少ありましたが、ビームで切れたので全く問題なしでした。
・前回上手く動かなかったPCからのボイス出力は正常に動作。しかし、IC-910でしか使えない構成(ACCから入力)にしてしまったので、折角ならFT-991でも使用できるようにしたいところです。FT-991がFMでも内蔵ボイスメモリが使えれば何も問題なかったのですが・・・。
・コンテスト終了前に近くに移動していたJH0MUCさんが挨拶に来てくれました。
しかし、こちらは絶賛オペレート中でお相手できず…。
差し入れで頂いたコーヒーは後のEME実験で大活躍でした!ありがとうございましたm(_ _)m
■ローライト
・スタートの1200MHzで大失速。最初から1Q/1min以下のペースでした。1295.10に近場の局が出ており、±100kHzはSが振る程度に抑圧を受けてしまいGPではまともに運用できず。呼びまわりもままならない状況でした。そのため、1200MHzは最後まで思ったようにQRVできませんでした。
・やはり1200MHzは都心が遠かったです。終盤、練馬のUJXさんのRunを聞いていましたが、UJXさんを呼ぶ局はほとんど聞こえず…。受信系に問題があることを疑いましたが、筑波山移動の局が交信している相手は問題なく聞こえていたので、受信が全くダメということはなかったようです。8エレよりもゲインのあるアンテナを東京都心 or 反射物に当てるのがよさそうだと感じました。
・2400MHzは一応準備しましたが、QSYの際に同軸ケーブルごと差し替える必要があったため結局運用せず。マイクロ波専用にID-1を持っていけばよかったと後悔。今思えば、抑圧が酷い1200MHzで何分も呼ばれないくらいなら2400MHzに出たほうが良かった気もします。
・今回もN1MM+でロギングしましたが、1つだけ困ることが。それは、QTHだけ取れたときにナンバーに変換が出来ないことです。これについては、メモを取っておいて後でナンバーを入力するくらいしか対応不可だと思います。JCCを全部覚えれば済む話ですが(笑)
というわけで、悔いが残る結果となってしまいました。修行してまた来年リベンジします。
ちなみに、コンテスト終了後はすぐに帰宅せず、ひたちなか市某所でのEME実験に参加していました。これについては、他メディアで詳細なお披露目があるかと思いますので、その際に別途取り上げたいと思います。コンテスト後の2徹(土→日,日→月)は正直体力的にキツかったですね…(・_・;)

↑EMEじっけん!
表題のコンテストに、昨年同様電信電話マルチバンド部門で参加しました。
今年こそは優勝を目指したい!ということで金曜の午後から気合を入れて望みましたが、果たして・・・。
○作戦
昨年は430MHz CWスタートでしたが、今年は1200MHz FMスタートとしました。
スタートの1200MHzである程度局数を確保しようという目論見です。
○設備


430MHz : IC-910D+GP(X520M)/16el
1200MHz : IC-910D+GP(F1230)/8el
昨年の移動地よりも少し標高の高いところにしてみました。
果たしてどうなるか・・・。
○結果


残念ながら、昨年よりも大きく得点を落としてしまいました。
□ハイライト
・430MHzは良いペースで呼ばれました。関東一円万遍なく飛んでいたようです。
違法モービルからの妨害も多少ありましたが、ビームで切れたので全く問題なしでした。
・前回上手く動かなかったPCからのボイス出力は正常に動作。しかし、IC-910でしか使えない構成(ACCから入力)にしてしまったので、折角ならFT-991でも使用できるようにしたいところです。FT-991がFMでも内蔵ボイスメモリが使えれば何も問題なかったのですが・・・。
・コンテスト終了前に近くに移動していたJH0MUCさんが挨拶に来てくれました。
しかし、こちらは絶賛オペレート中でお相手できず…。
差し入れで頂いたコーヒーは後のEME実験で大活躍でした!ありがとうございましたm(_ _)m
■ローライト
・スタートの1200MHzで大失速。最初から1Q/1min以下のペースでした。1295.10に近場の局が出ており、±100kHzはSが振る程度に抑圧を受けてしまいGPではまともに運用できず。呼びまわりもままならない状況でした。そのため、1200MHzは最後まで思ったようにQRVできませんでした。
・やはり1200MHzは都心が遠かったです。終盤、練馬のUJXさんのRunを聞いていましたが、UJXさんを呼ぶ局はほとんど聞こえず…。受信系に問題があることを疑いましたが、筑波山移動の局が交信している相手は問題なく聞こえていたので、受信が全くダメということはなかったようです。8エレよりもゲインのあるアンテナを東京都心 or 反射物に当てるのがよさそうだと感じました。
・2400MHzは一応準備しましたが、QSYの際に同軸ケーブルごと差し替える必要があったため結局運用せず。マイクロ波専用にID-1を持っていけばよかったと後悔。今思えば、抑圧が酷い1200MHzで何分も呼ばれないくらいなら2400MHzに出たほうが良かった気もします。
・今回もN1MM+でロギングしましたが、1つだけ困ることが。それは、QTHだけ取れたときにナンバーに変換が出来ないことです。これについては、メモを取っておいて後でナンバーを入力するくらいしか対応不可だと思います。JCCを全部覚えれば済む話ですが(笑)
というわけで、悔いが残る結果となってしまいました。修行してまた来年リベンジします。
ちなみに、コンテスト終了後はすぐに帰宅せず、ひたちなか市某所でのEME実験に参加していました。これについては、他メディアで詳細なお披露目があるかと思いますので、その際に別途取り上げたいと思います。コンテスト後の2徹(土→日,日→月)は正直体力的にキツかったですね…(・_・;)

↑EMEじっけん!
スポンサーサイト