2017.09.16 群馬県吾妻郡中之条町移動

ハムフェアで購入した1200MHz GP(GP-21)のアンテナ評価のため中之条町へ移動しました。
10時頃現着。到着してみるとなんと気温は一桁。まだ9月半ばのはずですが…?
今回は1200MHzだけの運用でしたが、比較のためアンテナを3本も上げてしまいました。CQを出すと、あまりペースはよくないですがコールがあります。アンテナを切り替えながら聞いてみましたが、新たに購入したGP-21が最も信号が強く入感しました。自作の八木(26el)を向けるよりも強かったです。これは、GPの性能がよいのか、八木の性能がイマイチなのか…。おそらく後者なのでしょう(泣) 1200MHzのアンテナ調整は難しいです。
この日は2時間ほどの運用で、合計9局と交信頂きました。QSOありがとうございました。
その後、近くに移動していたJM1EKM局、JA1OTP局に合流。こちらでは運用はせず、アイボールQSOを楽しみました。合流する前は運用の邪魔になってしまうかな?と心配しましたが、お空のコンディションがイマイチだったようで、心配は杞憂でした(と思ってます)。その後はお二方と温泉&夕飯に出かけ、帰路につきました。余談ですが、峠道ばかり走ってたせいか自分で運転してたのに車酔いしてしまいました。峠道を100kmくらい走行したので疲れました。
2017.09.22/23 愛・地球博記念コンテスト(AI TEST)参加

急に思い立って表題のコンテストに参加しました。当初土日での開催と思っていましたが、よくよく規約を見ると金曜の夜スタートです。ということで、退社後に移動しても設営時間が確保できる近場での移動としました。幸い自宅近くに川があり、河川敷にアンテナを展開できる場所を見つけました。
暗い中1.9/3.5/7MHzのギボシDPを展開。1.9MHzのDPを上げるのは昨年のJA9 TEST以来でした。今年参加したコンテストはほとんどV/Uだったので、出番がなかったのです…。無事に開始前に設営を終え、コンテストに入ることが出来ました。
□結果
JH1PVJ/0 長野県長野市移動 電信電話HFローバンド(XHL)


昨年の1位のスコアをギリギリ超えました。
□雑感
・平日夜から開催のためか参加局が少なかった様に感じました。といっても、このコンテストにまともに参加するのは2015年以来なのでわかりませんが…。過去にYGXから運用したときよりは交信局数は減っていました。
・RUNに固執せず呼びまわりに重点を置きました。全国対全国のロカコン全般そうですが、後半になると参加局に対してRUNしている局が多すぎてCQを出してもレートが出ません。N1MM+のバンドマップは便利です。
・/0での運用実績が少ないせいか、一発で正しくコールバックが来る確率が低かったです。実際のところ知名度のせいなのか、こちらの信号が弱かったせいなのかわかりませんが、全般的にコンディションが良くなかったのは確かです。特に7MHzはコンディションが不安定で、近距離が弱い時間が多かったです。
・電信電話部門だと、どのタイミングで電話に出るのかがキーと感じました。特に3.5MHzは電話に出てる局が少なく感じました。訴求力がないのかあまり呼ばれず…。7MHzの電話はそれなりに賑わっていました。
・ギボシDPだとQSYに時間がかかるので1.9MHzでかなり取りこぼした感じが…。自由にQSYできるほうが運用の幅が広がるのでよさそうです。ギボシではなく2線式にする、トラップコイルで2バンド化ができるとよいかなと。
交信頂いた皆様、ありがとうございました。次回は全市全群コンテストになるかと思います。またよろしくお願いします。

ハムフェアで購入した1200MHz GP(GP-21)のアンテナ評価のため中之条町へ移動しました。
10時頃現着。到着してみるとなんと気温は一桁。まだ9月半ばのはずですが…?
今回は1200MHzだけの運用でしたが、比較のためアンテナを3本も上げてしまいました。CQを出すと、あまりペースはよくないですがコールがあります。アンテナを切り替えながら聞いてみましたが、新たに購入したGP-21が最も信号が強く入感しました。自作の八木(26el)を向けるよりも強かったです。これは、GPの性能がよいのか、八木の性能がイマイチなのか…。おそらく後者なのでしょう(泣) 1200MHzのアンテナ調整は難しいです。
この日は2時間ほどの運用で、合計9局と交信頂きました。QSOありがとうございました。
その後、近くに移動していたJM1EKM局、JA1OTP局に合流。こちらでは運用はせず、アイボールQSOを楽しみました。合流する前は運用の邪魔になってしまうかな?と心配しましたが、お空のコンディションがイマイチだったようで、心配は杞憂でした(と思ってます)。その後はお二方と温泉&夕飯に出かけ、帰路につきました。余談ですが、峠道ばかり走ってたせいか自分で運転してたのに車酔いしてしまいました。峠道を100kmくらい走行したので疲れました。
2017.09.22/23 愛・地球博記念コンテスト(AI TEST)参加

急に思い立って表題のコンテストに参加しました。当初土日での開催と思っていましたが、よくよく規約を見ると金曜の夜スタートです。ということで、退社後に移動しても設営時間が確保できる近場での移動としました。幸い自宅近くに川があり、河川敷にアンテナを展開できる場所を見つけました。
暗い中1.9/3.5/7MHzのギボシDPを展開。1.9MHzのDPを上げるのは昨年のJA9 TEST以来でした。今年参加したコンテストはほとんどV/Uだったので、出番がなかったのです…。無事に開始前に設営を終え、コンテストに入ることが出来ました。
□結果
JH1PVJ/0 長野県長野市移動 電信電話HFローバンド(XHL)


昨年の1位のスコアをギリギリ超えました。
□雑感
・平日夜から開催のためか参加局が少なかった様に感じました。といっても、このコンテストにまともに参加するのは2015年以来なのでわかりませんが…。過去にYGXから運用したときよりは交信局数は減っていました。
・RUNに固執せず呼びまわりに重点を置きました。全国対全国のロカコン全般そうですが、後半になると参加局に対してRUNしている局が多すぎてCQを出してもレートが出ません。N1MM+のバンドマップは便利です。
・/0での運用実績が少ないせいか、一発で正しくコールバックが来る確率が低かったです。実際のところ知名度のせいなのか、こちらの信号が弱かったせいなのかわかりませんが、全般的にコンディションが良くなかったのは確かです。特に7MHzはコンディションが不安定で、近距離が弱い時間が多かったです。
・電信電話部門だと、どのタイミングで電話に出るのかがキーと感じました。特に3.5MHzは電話に出てる局が少なく感じました。訴求力がないのかあまり呼ばれず…。7MHzの電話はそれなりに賑わっていました。
・ギボシDPだとQSYに時間がかかるので1.9MHzでかなり取りこぼした感じが…。自由にQSYできるほうが運用の幅が広がるのでよさそうです。ギボシではなく2線式にする、トラップコイルで2バンド化ができるとよいかなと。
交信頂いた皆様、ありがとうございました。次回は全市全群コンテストになるかと思います。またよろしくお願いします。
スポンサーサイト