東京UHFコンテストに、今年は都内乗り込みで参加しました。
昨年は前日にアンテナを作り、雪がちらつく中設営をし山越えの伝搬を楽しんだコンテストでしたが、今年は都内まで乗り込みマルチバンドで参戦しました。移動地は、一昨年と同様東京都西多摩郡日の出町です。結果はともかくとして、今年は忘れ物・トラブルが多発し事前に想定していたオペレートができず、若干不完全燃焼で終わりました。
□目標
目標は高く!ということで・・・
430MHz:300Q 1200MHz:100Q スコアは60,000に設定しました。
□結果
前回参加時よりもスコアを落としてしまいました。




□設備

430MHz : FT-991 + X520M+16el
1200MHz : IC-910 + GP-21+パラボラ(GP-21はHiSWRで使用できず(T_T)
2400MHz : loop八木(設営のみで0QSO)
□ハイライト
・10時台は116QSO/hの高レート。この時間はとても楽しかったです。
が、長くは続かず・・・。
・設営後に1200MHz GPの調子が悪く、使いものにならないことがわかったため戦意を喪失。
しかし、コンテスト2週間前に準備したパラボラが思った以上に性能を発揮してくれました。
意外とゲインは取れてそうな雰囲気でした。このパラボラさんのおかげで
なんとか6時間戦い抜くことができました。目標の100Qもクリア!
・430MHz で23区制覇!制覇できると気持ちが良いですね。
最後の1つはJARLの高尾会長に呼ばれて埋まりました。
□ローライト
・レートグラフを見て分かる通り、10時台までは絶好調でした。
しかし、430MHzの失速とともに12時台に追いつかれ、その後はペースを上げられず…。
また、局数だけでなく430MHzのマルチがイマイチ。他の参加者の方と比較すると、
07福島、09長野、後は距離的に近い東京西部が取れていません。
特に羽村は毎年出ている人がいないのか取れた試しがありません。
・今回のコンテストでデビューする予定だったモノバンドGPがまさか不調とは・・・。
2週間前の動作試験では良好に動いていたのですが(´・ω・`)
同軸を疑いましたが、簡易チェックした感じ問題がなかったので、
どこが故障したかはこれから特定です。
・上記のトラブル対処(対処できていないですが…)や、悪天候でのアンテナ設営のため
運用環境の構築をする時間が取れず。そのため、2400MHzのQRVは諦めました。
・ヘッドセットのIFが上手く動かず。フットスイッチをつなぐと常に送信になってしまったため
使用を諦めました。そのせいで、ハンドマイクを2台持ちながら運用する羽目に…。
左手にハンドマイクを2つ持ち、右手でキーボードを打ちつつSO2Rは中々キツかったです。
この姿、人には見せられません。無線を知らない人が見たらドン引きだったでしょう(笑)
↑知っている人が見ても逆に引かれるかも・・・。
とはいえ、上記の状況でも65回バンドチェンジ(手動で数えました)していたのは
中々頑張った方だと思います。
・上記に加え、FT-991のRigコン用のUSBケーブルを忘れるという…。
おかげで呼びまわりにも苦労しました。
目論見としては、1200MHzでRunしながら常連局以外の局を呼びつつバンドマップを埋め、
430MHzのRunの合間に常連局を呼ぼうと思っていました。
・430の八木のゲインが出てるか怪しいです。あまりGPと了解度が変わりませんでした。
自作アンテナなので、使用するならきちっと性能を評価したいところです。
今回は久々に上手く行かないことが多いコンテストとなりました。次回のコンテストでは、トラブルなく快適にオペレートできることを目標に頑張ろうと思います。交信頂いた皆様、ありがとうございました。
昨年は前日にアンテナを作り、雪がちらつく中設営をし山越えの伝搬を楽しんだコンテストでしたが、今年は都内まで乗り込みマルチバンドで参戦しました。移動地は、一昨年と同様東京都西多摩郡日の出町です。結果はともかくとして、今年は忘れ物・トラブルが多発し事前に想定していたオペレートができず、若干不完全燃焼で終わりました。
□目標
目標は高く!ということで・・・
430MHz:300Q 1200MHz:100Q スコアは60,000に設定しました。
□結果
前回参加時よりもスコアを落としてしまいました。




□設備

430MHz : FT-991 + X520M+16el
1200MHz : IC-910 + GP-21+パラボラ(GP-21はHiSWRで使用できず(T_T)
2400MHz : loop八木(設営のみで0QSO)
□ハイライト
・10時台は116QSO/hの高レート。この時間はとても楽しかったです。
が、長くは続かず・・・。
・設営後に1200MHz GPの調子が悪く、使いものにならないことがわかったため戦意を喪失。
しかし、コンテスト2週間前に準備したパラボラが思った以上に性能を発揮してくれました。
意外とゲインは取れてそうな雰囲気でした。このパラボラさんのおかげで
なんとか6時間戦い抜くことができました。目標の100Qもクリア!
・430MHz で23区制覇!制覇できると気持ちが良いですね。
最後の1つはJARLの高尾会長に呼ばれて埋まりました。
□ローライト
・レートグラフを見て分かる通り、10時台までは絶好調でした。
しかし、430MHzの失速とともに12時台に追いつかれ、その後はペースを上げられず…。
また、局数だけでなく430MHzのマルチがイマイチ。他の参加者の方と比較すると、
07福島、09長野、後は距離的に近い東京西部が取れていません。
特に羽村は毎年出ている人がいないのか取れた試しがありません。
・今回のコンテストでデビューする予定だったモノバンドGPがまさか不調とは・・・。
2週間前の動作試験では良好に動いていたのですが(´・ω・`)
同軸を疑いましたが、簡易チェックした感じ問題がなかったので、
どこが故障したかはこれから特定です。
・上記のトラブル対処(対処できていないですが…)や、悪天候でのアンテナ設営のため
運用環境の構築をする時間が取れず。そのため、2400MHzのQRVは諦めました。
・ヘッドセットのIFが上手く動かず。フットスイッチをつなぐと常に送信になってしまったため
使用を諦めました。そのせいで、ハンドマイクを2台持ちながら運用する羽目に…。
左手にハンドマイクを2つ持ち、右手でキーボードを打ちつつSO2Rは中々キツかったです。
この姿、人には見せられません。無線を知らない人が見たらドン引きだったでしょう(笑)
↑知っている人が見ても逆に引かれるかも・・・。
とはいえ、上記の状況でも65回バンドチェンジ(手動で数えました)していたのは
中々頑張った方だと思います。
・上記に加え、FT-991のRigコン用のUSBケーブルを忘れるという…。
おかげで呼びまわりにも苦労しました。
目論見としては、1200MHzでRunしながら常連局以外の局を呼びつつバンドマップを埋め、
430MHzのRunの合間に常連局を呼ぼうと思っていました。
・430の八木のゲインが出てるか怪しいです。あまりGPと了解度が変わりませんでした。
自作アンテナなので、使用するならきちっと性能を評価したいところです。
今回は久々に上手く行かないことが多いコンテストとなりました。次回のコンテストでは、トラブルなく快適にオペレートできることを目標に頑張ろうと思います。交信頂いた皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト