皆様、こんにちは。2017年もあと少しですね。
今年は再び転勤があり、現在0エリアで生活をしています。今年は以下の方針でコンテストへ参加しました。
1. 近県のローカルコンテストは出来る限り乗り込む!
2. 参加するコンテスト全てで入賞を狙う!
1 については、埼玉/群馬/山梨/千葉に乗り込みました。また、生活拠点の0エリア主催コンテストも都合がつく限り参加しました。移動先のほとんどが1エリアのため、0エリアからは移動時間が結構かかりましたが、おかげで車で3時間くらいの距離なら手頃な距離だと感じるようになりました。日程が重なっていたり、都合がつかなかったりで参加できなかったコンテストもありましたが、来年機会があれば参加したいと思っています。
2 については、比較的入賞できそうな部門を狙って参加した結果、関西VHFコンテスト以外は入賞できています。1番嬉しかったのはやはり、6m and downの全国制覇です!当初は144MHzシングルバンドで参加するつもりでしたが、場所取りに負け急遽マルチバンドに鞍替え。そんな状況でしたが、コンディションにも助けられ自分でもビックリな全国制覇となりました。
交信局数をまとめてみました。

昨年が約2300QSOだったため、今年は約1.7倍の交信数となりました。一目見ればわかりますが、今年はV/UHFへ運用バンドが集中しています。なんと全体のQSOの85%が50MHz以上の周波数です。HFのコンディション低下に伴い運用バンドが上にシフトしたのもありますが、元々V/UHFの伝搬が好きなのが1番大きな要因かと思います。
さて、来年に向けての目標ですが・・・。
今年はかなり入賞を意識して参加部門を決めていましたが、来年は入賞難易度に拘らず強豪のいる部門に積極的に参加していきたいと思います。仕事が忙しくなってきたため、コンテストへの準備に時間があまり取れていないのが現状ですが、今年の反省を活かしていければと思います。
本年お世話になった皆様、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
今年は再び転勤があり、現在0エリアで生活をしています。今年は以下の方針でコンテストへ参加しました。
1. 近県のローカルコンテストは出来る限り乗り込む!
2. 参加するコンテスト全てで入賞を狙う!
1 については、埼玉/群馬/山梨/千葉に乗り込みました。また、生活拠点の0エリア主催コンテストも都合がつく限り参加しました。移動先のほとんどが1エリアのため、0エリアからは移動時間が結構かかりましたが、おかげで車で3時間くらいの距離なら手頃な距離だと感じるようになりました。日程が重なっていたり、都合がつかなかったりで参加できなかったコンテストもありましたが、来年機会があれば参加したいと思っています。
2 については、比較的入賞できそうな部門を狙って参加した結果、関西VHFコンテスト以外は入賞できています。1番嬉しかったのはやはり、6m and downの全国制覇です!当初は144MHzシングルバンドで参加するつもりでしたが、場所取りに負け急遽マルチバンドに鞍替え。そんな状況でしたが、コンディションにも助けられ自分でもビックリな全国制覇となりました。
オール埼玉コンテスト | 県内V/UHFバンド 1位 |
関東UHFコンテスト | 電信電話マルチバンド 4位 |
ALL JAコンテスト | 電信電話マルチオペオールバンド 5位 (JA1YGX) |
関西VHFコンテスト | 管外電信144MHz 4位 |
JA0 VHFコンテスト | 長野県内個人マルチバンド 2位 |
オール群馬コンテスト | 県内電信電話マルチバンドV/UHF 1位 |
ALL JA0 21,28MHzコンテスト | 管内電信 2位 |
山梨コンテスト | 県内B部門 1位 |
6m and downコンテスト | 電信電話オールバンド 全国1位 |
フィールドデーコンテスト | 電信マルチオペ2波 1位 (JO1YYP) |
愛・地球博記念コンテスト | 電信電話HFローバンド 結果未発表 |
全市全群コンテスト | 電信電話144MHz 結果未発表 |
オール千葉コンテスト | 県内社団マルチバンド 結果未発表 (JO1YYP) |
東京UHFコンテスト | 都内マルチバンド 結果未発表 |
1エリアAMコンテスト | 1エリア外移動局 結果未発表 |
交信局数をまとめてみました。

昨年が約2300QSOだったため、今年は約1.7倍の交信数となりました。一目見ればわかりますが、今年はV/UHFへ運用バンドが集中しています。なんと全体のQSOの85%が50MHz以上の周波数です。HFのコンディション低下に伴い運用バンドが上にシフトしたのもありますが、元々V/UHFの伝搬が好きなのが1番大きな要因かと思います。
さて、来年に向けての目標ですが・・・。
今年はかなり入賞を意識して参加部門を決めていましたが、来年は入賞難易度に拘らず強豪のいる部門に積極的に参加していきたいと思います。仕事が忙しくなってきたため、コンテストへの準備に時間があまり取れていないのが現状ですが、今年の反省を活かしていければと思います。
本年お世話になった皆様、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト