
今年のコンテスト初めも例年通り埼玉コンテストでした。昨年はV/UHFバンドでしたが、今回はHFを含めたオールバンド部門にチャレンジしました。移動地は一昨年行った埼玉県日高市です。実は、3.5-1200MHzまでのマルチバンドに出るのは初めてだったりします。
□目標
毎回書いてますが、「目標は高く!」ということで、次のような運用バランスを目指しました。

・HFのコンディションが悪そう。
→V/Uにもある程度時間を割く必要がありそうと考えました。
・V/Uの運用バランスは昨年の結果を参考にしました。
・3.5MHzは例年よりも多くの局が出てきそうなので運用配分を多めに。
・HFハイバンドはほとんどGWでの交信になると思われるので、各バンドごとの目標は決めず3バンドでバランスよく運用するのが良いと思いました。
□結果
目標には全く届きませんでした。


□設備
3.5/7/14/28MHz : G5RV
21MHz : DP
50MHz : 4el デルタループ
144/430MHz : X520M
1200MHz : モービルホイップ
無線機は基本的にはFT-991とIC-910の2台体制です。
□ハイライト
・7MHz以外は想定した運用バランスに近づきました。
・コンディションが悪いHFハイバンドの運用バランスは、これくらいが最善だったと思います。
□ローライト
・7MHzに出るタイミングを完全に見誤りました。これが最も大きなミス。10時台にハイバンドを巡回している場合ではなかったですね。7MHzは昼に向けてコンディションが上がっていくと思ったのですが…。
・全体的にマルチが取れていません。特にV/UはCWのやりすぎか?Phoneで呼びまわりするべきでした。呼びまわりに専念する余裕がなかったため、県内マルチの取り漏らしが多かったと思います。
・昔よりパイルを捌くのが下手になっている気がした。昨年HFをからっきし運用しなかったためですかね…。
・7MHzで快調に捌いていたときに急に無線機のメータ読みでSWR = ∞に。信号は聞こえていたためアンテナが壊れたようには思えず、とりあえず予備の無線機で様子を見てみると問題なし。ひとまず予備の無線機でRunを継続しようとしたが、トラブルに対応している間に周波数を取られてしまい…。
しかし、Runしながらダミーロードを繋いで様子を見てみると、正常に動作している様子。再び無線機をFT-991に戻すと、全く問題なく動作しました。一体何が原因だったのでしょう?
今年はマルチバンド参加局と思しき方がたくさん出ていたため、入賞できるかドキドキです。少なくとも2位以下は確定のようです。
6時間で9バンドをどのような配分で運用するか、とても難しいコンテストでした。まだまだ課題はたくさんあると思っていますので、伸びしろはあるはず…。来年また頑張ります。
交信頂いた皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト