
夏季連休の最後に、山梨県内を放浪してきました。
特に行き先を決めず、その場で調べながら放浪しました。
金曜日の昼過ぎに千葉の実家を出発。青梅まで高速で行き、そこから青梅街道を進んで山梨へ向かいました。山梨に着いたのは21時頃。少し前の猛暑がどこへやら?峠では気温が一桁で驚きました。こんな気温だと、ほうとうが進みます!

食後、翌日の行き先を考えながら道の駅で車中泊。とりあえず早朝からほったらかし温泉に行ってみようと考えました。調べてみると、日の出の1時間前からオープンしているとのこと。オープンしてすぐくらいに着くように行こうと思っていましたが、見事に寝坊orz。日の出の時間の5時に到着したときにはなんと入場制限!温泉で整理券を配っているのは初めて見ました。
40分くらい待ってようやく入浴することができました。ひんやりとした空気の中、きれいに見える富士山を見ながら入る温泉は格別でした!

当初の予定では、信玄餅パークの袋詰に並ぼうと思っていましたが、寝坊して遅くなってしまいどうしようと悩みました。そのときに、大弛峠って確かこの近くだったような?と思い、調べてみると1時間ちょっとの距離。また、大弛峠から1時間程度で標高2600mまで上がれることがわかったので、登山をすることにしました。
帰省のときに登山に行くことは想定していなかったため、装備は車に積みっぱなしだった登山靴とバーナーのみでした。防寒着がなかったのが痛かったです。仕方なく、カッパを防寒着代わりに登山を開始しました。幸い、無線機材はハンディ機とモービルホイップがあったので、これを持っていくことにしました。折角高いところに行くなら、無線もやりたくなりますよね!
事前の情報の通り、1時間かからずにここまで辿り着きました。標高2592m 国師ヶ岳山頂です。非常に良い天気。山梨に行くと富士山が見えない病だったのですが、今回始めてキレイに富士山を見ることができました。

到着後、早速無線運用を開始しました。アンテナの設営はこんな感じでした。車に積んであった設備ではこれが限界…(^_^;)

QRPP 0.5W(乾電池だとこれくらいしか出ません…)でしたが、パラパラと東京、神奈川、千葉の局からコールがありました。また、すぐ向かいの北奥千丈岳から運用している方とも繋がりました。この時期にしては肌寒い陽気でしたが、晴天で移動日和だったため山岳移動局が多く賑やかでした。
ご飯を食べながらゆったりと運用し、12時30分頃から下山しました。合計16QSOでした。
実は、コンテスト目的以外の運用はかなり久々でした。たまにはこのようにゆったりと交信するのも良いですね。
交信頂いた皆様、ありがとうございました。週末はハムフェアに両日参加予定です。
久々に皆様とアイボールできることを楽しみにしています。
スポンサーサイト