今年も都内乗り込みで東京UHFコンテストに参加しました。
部門は例年同様都内マルチバンド部門です。
一応ディフェンディングチャンピオンですので、気合を入れて臨みました。
□結果
JH1PVJ/1 東京都青梅市移動




自分でもびっくりの出来高でした。デュープを抜くと496QSOです。
レートを見るとわかりますが、昨年とは比べ物にならないハイペースで進みました。
□設備

430MHz FT-991M+GP(X520M)+10el
1200MHz IC-910D+GP(GP-21)+18el
2400MHz IC-910D+トラバタ+ループ八木
□ハイライト
・はじめての移動地からの参加でしたが、UHFのコンテストはやはりロケーション命ですね!例年とは比べ物にならない程1200MHzのペースが良かったです。いつも1200MHzのスコアメイクが課題だったので、最初の1時間で今後の運用にかなり余裕ができました。
・今年は2400MHzにもQRV。6マルチの上澄みは結構大きいです。レートが落ちるのが目に見えていたので、CQは出さず呼びまわりで稼ぎました。ただ、ローライトに書いたとおり今回は手回しだったため、他のバンドの合間にワッチするのが大変でした。
・85Q/hで6時間乗り切ったのは初めてでしたが、常に呼ばれっぱなしで楽しいですね。たくさん呼ばれることだけを考えれば、このコンテストが1番です!
・1200MHzは八木を用意したものの、ほとんどの局面はGPで事足りました。一方、430MHzは八木の方が良い感じ。11県の局はGPの方が良い場合が多く、それ以外は八木のほうが信号が強かったです。
□ローライト
・設営を終えて430MHzのGPと八木を聴き比べると、GPの信号が明らかに弱いことに気づきました。GPでも多少指向性がでることがあるよなあ…、と思い試しに回してみると、信号が強くなるポイントがあります。こんなに変わるんだ!と思ってふと上を見上げるとラジアルが2本しかついていないことに気づきました(汗)結局アンテナを下ろして直す羽目に…。
・最近使用していなかったローテーターベースが使用できず。日頃からきちんとメンテしないと駄目ですね。コンテスト中はテモテーターで対応しました。
・SO2R用のインターフェースを作ろうと思っていましたが間に合わず。結局いつも通り手動切替で全て対応しました。1200MHzはボイズメモリを使えましたが、430MHzは全て地声です。
・CWでのQSOは2バンドでたった7局。もう少しワッチしても良かったかもしれません。
・両バンド荒川区ができず全区賞を逃す。他の方のブログを見ても荒川区ができた方がいらっしゃらないような。出ている人がいなかったのでしょうか?
コンテスト終了後は近くの温泉に行ってさっぱり。その後はN1KUでお腹を満たしました。
実は、個人局でのコンテスト参加は7月の6m and down以来でした。結構間が空いてしまいましたね。おそらく今年のコンテスト参加はこれで最後になるかと思います。また次回のコンテストでもよろしくお願いします。
部門は例年同様都内マルチバンド部門です。
一応ディフェンディングチャンピオンですので、気合を入れて臨みました。
□結果
JH1PVJ/1 東京都青梅市移動




自分でもびっくりの出来高でした。デュープを抜くと496QSOです。
レートを見るとわかりますが、昨年とは比べ物にならないハイペースで進みました。
□設備

430MHz FT-991M+GP(X520M)+10el
1200MHz IC-910D+GP(GP-21)+18el
2400MHz IC-910D+トラバタ+ループ八木
□ハイライト
・はじめての移動地からの参加でしたが、UHFのコンテストはやはりロケーション命ですね!例年とは比べ物にならない程1200MHzのペースが良かったです。いつも1200MHzのスコアメイクが課題だったので、最初の1時間で今後の運用にかなり余裕ができました。
・今年は2400MHzにもQRV。6マルチの上澄みは結構大きいです。レートが落ちるのが目に見えていたので、CQは出さず呼びまわりで稼ぎました。ただ、ローライトに書いたとおり今回は手回しだったため、他のバンドの合間にワッチするのが大変でした。
・85Q/hで6時間乗り切ったのは初めてでしたが、常に呼ばれっぱなしで楽しいですね。たくさん呼ばれることだけを考えれば、このコンテストが1番です!
・1200MHzは八木を用意したものの、ほとんどの局面はGPで事足りました。一方、430MHzは八木の方が良い感じ。11県の局はGPの方が良い場合が多く、それ以外は八木のほうが信号が強かったです。
□ローライト
・設営を終えて430MHzのGPと八木を聴き比べると、GPの信号が明らかに弱いことに気づきました。GPでも多少指向性がでることがあるよなあ…、と思い試しに回してみると、信号が強くなるポイントがあります。こんなに変わるんだ!と思ってふと上を見上げるとラジアルが2本しかついていないことに気づきました(汗)結局アンテナを下ろして直す羽目に…。
・最近使用していなかったローテーターベースが使用できず。日頃からきちんとメンテしないと駄目ですね。コンテスト中はテモテーターで対応しました。
・SO2R用のインターフェースを作ろうと思っていましたが間に合わず。結局いつも通り手動切替で全て対応しました。1200MHzはボイズメモリを使えましたが、430MHzは全て地声です。
・CWでのQSOは2バンドでたった7局。もう少しワッチしても良かったかもしれません。
・両バンド荒川区ができず全区賞を逃す。他の方のブログを見ても荒川区ができた方がいらっしゃらないような。出ている人がいなかったのでしょうか?
コンテスト終了後は近くの温泉に行ってさっぱり。その後はN1KUでお腹を満たしました。
実は、個人局でのコンテスト参加は7月の6m and down以来でした。結構間が空いてしまいましたね。おそらく今年のコンテスト参加はこれで最後になるかと思います。また次回のコンテストでもよろしくお願いします。
スポンサーサイト