表題のコンテストに野沢温泉村の毛無山から参加しました。フル参加するのは2016年以来4年ぶりです。前回は1エリアは見通しあり、ただし新潟と長野はイマイチなロケからの参加でしたが、今回は大票田の新潟市近郊が見通せる場所に移動しました。一昨年と同様に車で運用するのも手ですが、車からだと西方面が山影となり新潟県側しか開けないため、車を停めて山頂まで担ぎ上げをすることにしました。担ぎ上げ距離は約1km、高低差は200mの行程でした。
■結果
JH1PVJ/0 長野県下高井郡野沢温泉村移動


なんとか昨年の1位のスコアを超えました。マルチが少ない分は局数でカバーできました。
■作戦・計画
ギガヘルツコンテストはモード(FM/SSB/CW)が異なれば1ポイントになります。そのため、オールモード機を持っていくことを前提に考えました。となると、IC-910を持っていくしかありません。また、運用時間は前半3時間、後半6時間の計9時間。この時間分運用できるバッテリーを確保する必要がありました.。というわけで、密かに購入していたポータブルバッテリー(384Wh+166Wh)を担ぎ上げました。ちなみに、所持しているのはBeaudens社のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーです。
マルチバンドで出たいなとも思いましたが、荷物が重くなりすぎるのとバッテリーの問題があり、今回はシングルバンドでの参戦としました。

↑担ぎ上げた荷物。無線機とバッテリーとPCだけで15kgくらいなので、20kgくらい?
■設備
それなりのゲインは必要と考え、14エレループのスタックを持っていき三脚にセットしました。無指向性も欲しいよね、というわけで軽いモービルホイップも持っていきました。

■雑感
・11時半に担ぎ上げ開始。最初はすべての荷物を背負う&台車で押しながら進んでいましたが、運動不足の体にはあまりにもきつすぎて半分ちょっとの距離で挫折。そこから2回に分けて担ぎ上げました。しかし、1.5往復ですむところが1回目の担ぎ上げ時の荷物確認で三脚取付用のポールがないことに気づきました…。結局1度手ぶらで下山し、2往復する羽目に。合計2時間ちょっとで担ぎ上げが完了しました。
・雲が多く羨望はイマイチだったが、大雨には振られず天候には恵まれました。万が一撤収時に大雨だったら泣けました。
・1エリア向けのロケを確認するため、19:30~の1エリアロールコールをワッチ。最近はyoutubeでも配信しているので、バッテリー節約のためこちらを聞きながらビームが向くのを待ちました。
長野方向のビームでも聞こえてきましたが、その後の新潟方向のビームのほうがキー局の信号は強かったです。当然ながら、FMよりもSSBのほうが了解度はよかったです。 しかし、多素子の八木を使用している局でもSが振らないくらいの信号だったので、1エリアとの交信は難しいという感触。実際、1エリアは3QSOしかできませんでした。
ちなみに、14エレループを最良点に回したときとモービルホイップの信号強度は大きくは変わらず。2日目に交信できた局はSメータ1個分ループのほうがよかったですが、 モービルホイップでもしっかりと聞こえました。1エリア方向は伝搬経路が複数あるのでしょうか?
・山頂から長野県方向は木が生い茂っていて羨望が開けず。見通しのはずの長野市内の局もビームを向けてようやく聞こえてくる程度でこれは予想外でした、 地上高2mHだとちょっと足りない感触でした。上記の1エリア方向の伝搬も考慮すると、高利得のGPを5mHくらいまで持ち上げられれば面白かったかもしれません。
・ベストDXは山形県鶴岡市移動のJG7EXG/7局。月山8合目移動ということで、距離は231km!1200MHzでの山形県は初めてです!1200MHz 1Wでここまで飛ぶと感動しますね!
・撤収は1時間30分で終了。2日目朝から早速筋肉痛で、脚をプルプルさせながら転ばないように慎重に下りました。行きと同様に途中でギブアップし荷物を置いたので約1.5往復しました。
体力的に非常に疲れましたが、何とか長野県内のレコードは更新でき楽しいコンテストとなりました!
しかし、もっとロケがよいところに担ぎ上げ移動していた方がいらっしゃるので、1位にはなれなさそうです。
交信頂いた皆様、どうもありがとうございました。また次回のコンテストでもよろしくお願いします。
■結果
JH1PVJ/0 長野県下高井郡野沢温泉村移動


なんとか昨年の1位のスコアを超えました。マルチが少ない分は局数でカバーできました。
■作戦・計画
ギガヘルツコンテストはモード(FM/SSB/CW)が異なれば1ポイントになります。そのため、オールモード機を持っていくことを前提に考えました。となると、IC-910を持っていくしかありません。また、運用時間は前半3時間、後半6時間の計9時間。この時間分運用できるバッテリーを確保する必要がありました.。というわけで、密かに購入していたポータブルバッテリー(384Wh+166Wh)を担ぎ上げました。ちなみに、所持しているのはBeaudens社のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーです。
マルチバンドで出たいなとも思いましたが、荷物が重くなりすぎるのとバッテリーの問題があり、今回はシングルバンドでの参戦としました。

↑担ぎ上げた荷物。無線機とバッテリーとPCだけで15kgくらいなので、20kgくらい?
■設備
それなりのゲインは必要と考え、14エレループのスタックを持っていき三脚にセットしました。無指向性も欲しいよね、というわけで軽いモービルホイップも持っていきました。

■雑感
・11時半に担ぎ上げ開始。最初はすべての荷物を背負う&台車で押しながら進んでいましたが、運動不足の体にはあまりにもきつすぎて半分ちょっとの距離で挫折。そこから2回に分けて担ぎ上げました。しかし、1.5往復ですむところが1回目の担ぎ上げ時の荷物確認で三脚取付用のポールがないことに気づきました…。結局1度手ぶらで下山し、2往復する羽目に。合計2時間ちょっとで担ぎ上げが完了しました。
・雲が多く羨望はイマイチだったが、大雨には振られず天候には恵まれました。万が一撤収時に大雨だったら泣けました。
・1エリア向けのロケを確認するため、19:30~の1エリアロールコールをワッチ。最近はyoutubeでも配信しているので、バッテリー節約のためこちらを聞きながらビームが向くのを待ちました。
長野方向のビームでも聞こえてきましたが、その後の新潟方向のビームのほうがキー局の信号は強かったです。当然ながら、FMよりもSSBのほうが了解度はよかったです。 しかし、多素子の八木を使用している局でもSが振らないくらいの信号だったので、1エリアとの交信は難しいという感触。実際、1エリアは3QSOしかできませんでした。
ちなみに、14エレループを最良点に回したときとモービルホイップの信号強度は大きくは変わらず。2日目に交信できた局はSメータ1個分ループのほうがよかったですが、 モービルホイップでもしっかりと聞こえました。1エリア方向は伝搬経路が複数あるのでしょうか?
・山頂から長野県方向は木が生い茂っていて羨望が開けず。見通しのはずの長野市内の局もビームを向けてようやく聞こえてくる程度でこれは予想外でした、 地上高2mHだとちょっと足りない感触でした。上記の1エリア方向の伝搬も考慮すると、高利得のGPを5mHくらいまで持ち上げられれば面白かったかもしれません。
・ベストDXは山形県鶴岡市移動のJG7EXG/7局。月山8合目移動ということで、距離は231km!1200MHzでの山形県は初めてです!1200MHz 1Wでここまで飛ぶと感動しますね!
・撤収は1時間30分で終了。2日目朝から早速筋肉痛で、脚をプルプルさせながら転ばないように慎重に下りました。行きと同様に途中でギブアップし荷物を置いたので約1.5往復しました。
体力的に非常に疲れましたが、何とか長野県内のレコードは更新でき楽しいコンテストとなりました!
しかし、もっとロケがよいところに担ぎ上げ移動していた方がいらっしゃるので、1位にはなれなさそうです。
交信頂いた皆様、どうもありがとうございました。また次回のコンテストでもよろしくお願いします。
スポンサーサイト