すっかり遅くなってしまいましたが、ACAGの参加記です。
ここ何年か台風に阻まれ参加ができていなかったこのコンテストですが、今年こそは参加したいと考え準備を進めていました。そんな中、コンテスト5日前くらいに台風直撃のニュースが…。今年もでられないのか。。。と思いましたが、進路が南側にそれたため移動運用を決行しました。
■結果
JH1PVJ/1 XAM
ACAGのマルチバンド部門は初めての参加でした。よくよく考えてみたら、個人で参加するのがそもそも2回目でした。
1Q/分=1440Qいければ御の字だなと思いましたが、全然届きませんでした(汗)


■設備
台風対応のため、最小構成での参加でした。本当はHFハイバンドの2エレとかもあげたかったのですが…。
無線機はいつもどおりFT-991/IC-910のSO2R構成です。
3.5~28 マルチバンドツェップ
7/14/21/28 3線式DP
50 4el/2el HB9CV(北向き固定)
144/430/1200 X7000

これでもかなりおとなしめなつもりですHi
■ハイライト
・予定通りのQSYパターンで良いスタートダッシュを切ることができました。深夜の3.5MHzのコンディションがイマイチだったような気がしましたが、深夜もそれなりに局数を稼げました。
・V/Uは局数横並びでバランスよく運用できました。
・最後の1時間は少し気合いが入ったのか、ラストスパートは良い感じでした。終了間際の430MHzはやはり結構呼ばれました。
■ローライト
・雨の中の設営の疲れでコンテスト開始前からクタクタ。序盤は良かったものの、翌朝以降は集中力が持たず、ミスコピーを連発しました。徹夜はそろそろきついな、というのが正直なところです。
・7MHzのコンディションに振り回された。腐っても7MHzだと思っていたのに、全然レートが出ずどうしよう…?と焦りまくり。レートが落ちてもマルチ率を重視して7MHzでランをしていましたが、結果的にはこれが裏目に。素直にV/Uで局数を積んでおいた方が得点は上がったと思います。
・HFハイバンドが手薄すぎ。7MHzで呼ばれないときにもう少し積極的にQRVすればよかったと反省。
・1Q/分を目指すなら、レート重視でもっと細目にQSYすること、HFの2Rをもう少しうまくできるようにすることが大事だと痛感しました。
・6mは東京方向の4elオンリーで十分でした。せっかく2elを上げたのにほとんど使用しませんでした。7エリアの局は向けると強くなりましたが…。
24時間で9バンド×2モードをどのように配分するかが難しいなと感じました。終盤になってようやくマルチバンドの戦い方の感覚がつかめてきたので、まだまだ伸びしろはあると思います。
今週末は寒すぎなければ近所の山から鶴見川コンテストに参加する予定です。またよろしくお願いします。
ここ何年か台風に阻まれ参加ができていなかったこのコンテストですが、今年こそは参加したいと考え準備を進めていました。そんな中、コンテスト5日前くらいに台風直撃のニュースが…。今年もでられないのか。。。と思いましたが、進路が南側にそれたため移動運用を決行しました。
■結果
JH1PVJ/1 XAM
ACAGのマルチバンド部門は初めての参加でした。よくよく考えてみたら、個人で参加するのがそもそも2回目でした。
1Q/分=1440Qいければ御の字だなと思いましたが、全然届きませんでした(汗)


■設備
台風対応のため、最小構成での参加でした。本当はHFハイバンドの2エレとかもあげたかったのですが…。
無線機はいつもどおりFT-991/IC-910のSO2R構成です。
3.5~28 マルチバンドツェップ
7/14/21/28 3線式DP
50 4el/2el HB9CV(北向き固定)
144/430/1200 X7000

これでもかなりおとなしめなつもりですHi
■ハイライト
・予定通りのQSYパターンで良いスタートダッシュを切ることができました。深夜の3.5MHzのコンディションがイマイチだったような気がしましたが、深夜もそれなりに局数を稼げました。
・V/Uは局数横並びでバランスよく運用できました。
・最後の1時間は少し気合いが入ったのか、ラストスパートは良い感じでした。終了間際の430MHzはやはり結構呼ばれました。
■ローライト
・雨の中の設営の疲れでコンテスト開始前からクタクタ。序盤は良かったものの、翌朝以降は集中力が持たず、ミスコピーを連発しました。徹夜はそろそろきついな、というのが正直なところです。
・7MHzのコンディションに振り回された。腐っても7MHzだと思っていたのに、全然レートが出ずどうしよう…?と焦りまくり。レートが落ちてもマルチ率を重視して7MHzでランをしていましたが、結果的にはこれが裏目に。素直にV/Uで局数を積んでおいた方が得点は上がったと思います。
・HFハイバンドが手薄すぎ。7MHzで呼ばれないときにもう少し積極的にQRVすればよかったと反省。
・1Q/分を目指すなら、レート重視でもっと細目にQSYすること、HFの2Rをもう少しうまくできるようにすることが大事だと痛感しました。
・6mは東京方向の4elオンリーで十分でした。せっかく2elを上げたのにほとんど使用しませんでした。7エリアの局は向けると強くなりましたが…。
24時間で9バンド×2モードをどのように配分するかが難しいなと感じました。終盤になってようやくマルチバンドの戦い方の感覚がつかめてきたので、まだまだ伸びしろはあると思います。
今週末は寒すぎなければ近所の山から鶴見川コンテストに参加する予定です。またよろしくお願いします。
スポンサーサイト